tsubomichang’s blog

古文書解読の勉強をはじめました。

「宛」

宛は「宛て名」の「あて」

しか知りませんでした。

 

「御給金拾両宛」

これが、「あて」で読むと変で。。

 

変な感じ、、とその箇所は飛ばして

時々読み返して やはり変 と思って数日。

 

「宛」を調べたら

「ずつ」と載っていた。。

 

確かに、「あて」をパソコンで打って変換すると「宛」が

最初に出てきた 💗

嬉しい瞬間〜〜💗

 

わからない時は、さっさと辞書で調べる❗️

 

f:id:tsubomichang:20180802202540j:plain

 

添削が返ってきました

はなまるで褒めていただいたA評価でした。(*^_^*)

嬉しい。

次も頑張りたい。

 

先生のコメント欄に、くずし字は個人的な癖や次への文字への流れで

書き順が異なるから、生真面目に追っかけずに楽しくいきましょう

というような内容を書いてくださって、

気持ちが楽になりました。

くずし字の書き順が分からなくて書写できない時、

私はそこで止まってしまって調べることに時間を使ってしまうやり方

でした。

なかなか進まないはずです。

^^

 

f:id:tsubomichang:20180722184000j:plain

 

次の課題は、単位がたくさん出てきます。

長さ、面積、重さ、貨幣。

数字の後は単位を表す文字がくる、と予想しながら読むのも一つですね。

今日は年貢のお話でした。

 

 

NHK学園通信講座 はじめての古文書

申込んでから半年ほど経ちました。 やっと1回目の課題提出です。 古文書を読めるようになりたいなぁ、と申込んでみましたが、 届いたテキストは私には難しい(ーー; 古文、漢文、歴史 すべての基礎がないので 手も足も出ない。 辞書を入手するところからスタート? 解らない というのは、情熱を奪うものだな、と実感しました。 テキストを読むことも嫌になり、 しばらく放ったらかしてました。 いきなり 候文 はしんどい。 もっと易しいレベルのものはないか、と探したり ブログを探したり。。 そうこうするうちに、YouTubeで解入りの入門講座をみつけ、 牛歩のようにゆっくりと勉強の環境作りの方向が見えてきました。 少しずつでも継続しよう。 継続のモチベーションになればとこのブログを始めてみることにします。 どうぞよろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ

f:id:tsubomichang:20180529150228j:plain